予防接種とは

予防接種イメージ

当院では、感染力が強い、あるいは罹患することで重症化や後遺症のリスクがるとされる感染症に感染しにくい、もしくは感染して発症しても軽度で済みやすくなる予防接種も行っています。

そもそも予防接種とは、細菌やウイルス等の病原体の病原性を弱める、あるいは無力化して作られたワクチンを接種することをいいます。これによって、特定の感染症に対する免疫がつけられるようになるというものです。したがって予防接種は個人の身を守るほか、多くの方々が接種を行うことで集団免疫を獲得することができれば、ワクチン接種をすることができない方々への市中感染のリスクも低減されます。このように社会全体で感染症を流行させない予防対策につながることにもなります。

当院では以下の予防接種(ワクチン接種)を行っています。

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンとは

インフルエンザを予防するワクチンです。1回の接種による持続効果期間は約5ヵ月、接種後に効力を発揮するまでに約2週間の期間を要します。

インフルエンザは例年12月~3月にかけて流行します。各自治体で同ワクチンは毎年10月頃から接種が実施されています。効力を高くするためには接種時期も重要です。そのためには、流行のピークを迎える1月より少し前の12月中旬までに受けられるようにしてください。また毎年予防されたいのであれば、インフルエンザウイルスは流行する型も異なりますので、1年に1回の間隔で接種するようにしてください。

ちなみにインフルエンザワクチンは年齢によって接種回数も異なります。13歳未満のお子さまは計2回の接種が必要で、13歳以上の方から1回の接種となります。なお2回接種の場合は、1回目の接種を終えた2~4週間後に2回目を受けるようにします。

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌ワクチンとは

肺炎球菌の感染による肺炎を予防するためのワクチンになります。当院では、成人を対象としたニューモバックスNPとプレベナー13の2種類の肺炎球菌ワクチンを接種することができます。

ひとくちに肺炎球菌と言いましても、90種類以上の血清型があるとされています。それぞれの肺炎球菌ワクチンに関しては、以下で説明します。

ニューモバックスNPは、その中の頻度が高いとされる23種類の肺炎球菌を予防するとされています。主に高齢者の方で、これまでに1度も同ワクチンを接種したことがない方は、定期接種扱いとなり、費用が一部助成されることもあります。対象となる方など詳細につきましては、お住いの自治体の公式ホームページをご覧ください。また定期接種の対象でなくても全額自己負担にはなりますが、接種は可能です。ちなみに再接種を希望される方は、前回の接種から5年未満であると注射部位に強い痛みが出るようになります。

プレベナー13は、肺炎球菌感染症を引き起こす可能性が高いとされる13種類の肺炎球菌に対して予防効果があるとされるワクチンです。したがってニューモバックスNPよりもカバー率は低下しますが、一度打つと効果は生涯持続するといわれています。なおプレベナー13は任意接種の扱いとなっていますので、接種を希望される場合は全額自己負担となります。

なお、肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP、プレベナー13)を接種した後の副反応に関してですが、注射部位に発赤や腫れ、痛みがみられるほか、頭痛や発熱があった等の報告が今までにありますが、その多くは数日で治まるようになります。

奈良市の「成人用肺炎球菌予防接種の助成」はこちら

新型コロナワクチン

新型コロナワクチンとは

新型コロナウイルス感染症に有効とされる予防接種です。新型コロナワクチンにつきましては、令和6年4月1日以降は原則有料での接種となっています。なお65歳以上の高齢者、60~64歳の方で心臓、腎臓または呼吸器に機能の障害がある方等につきましては定期接種扱いとなり、各自治体で毎年秋~冬の季節にかけて接種が行われます。ただそれらについても自己負担額が必要となります。詳細につきましてはお住いの自治体の公式ホームページをご覧ください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹ワクチンとは

これまでに水ぼうそう(水痘)に罹患したことがある方が接種の対象となります。水痘の原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスは、症状が治まった後も体外には排出されず、神経節に潜んでいます。

その後、加齢、過労等によって免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが活性化し、神経領域に沿って一部の部位にピリピリした痛みや皮膚症状(紅斑、膿胞、かさぶた 等)がみられるようになります。皮膚症状は3週間程度で治まるようになりますが、高齢で罹患したケース、あるいは帯状疱疹が重症化した場合は、長期に渡って痛みが残るようになります。発症から3ヵ月以上痛みが続くと帯状疱疹後神経痛と診断され、痛みに対する治療が必要となります。このようなリスクをできるだけ低減させるために行うのが帯状疱疹ワクチンです。

なお帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類あります。どちらも任意接種となりますが、前者は50歳以上を対象とし、接種回数は1回です。後者は、50歳以上の方だけでなく、18歳以上で帯状疱疹に罹患するリスクの高い方も対象となります。この場合の接種回数は2回(1回目の接種後、50歳以上の方は2ヵ月、18歳以上の方は1~2ヵ月程度の間隔を空けて2回目を接種)で費用は高額ですが、予防効果は高いとされています。

副反応に関してですが、生ワクチン、不活化ワクチンとも注射部位に痛み、発赤・腫れがみられるほか、全身症状として倦怠感、頭痛などを訴えることもあります。不活化ワクチンの方が強く症状が出るとされていますが、いずれにしても1週間ほどで治まることが多いとされています。