高血圧とは

高血圧イメージ

血圧は、心臓から動脈を通って各器官へと血液が送られる際に血管壁に加わる圧力のことです。この血圧が基準とされる数値を慢性的に超えていると判定されると高血圧と診断されます。

発症の原因については、主に2つあります。そのうちのひとつが、日本人の全高血圧患者さまの8~9割の方が当てはまるとされる本態性高血圧です。これは原因をはっきり特定することができない高血圧ですが、元々高血圧になりやすい体質であること、日頃の不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)などが組み合わさるなどして発症するのではないかと言われています。もうひとつのタイプは、原因がしっかり特定されている二次性高血圧です。この場合、何らかの病気(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、原発性アルデストロン症等によるホルモンの分泌異常 など)に罹患している、薬剤の影響(NSAIDsの使用 等)などが挙げられます。

主な症状ですが、慢性的な高血圧状態になることで自覚症状が現れやすくなるということはありません。人によっては、頭痛やめまい等が起きることもあります。ただ自覚症状がないからと放置のままであれば、常に余分な負荷をかけて心臓から血液を送ることになり、血管壁はダメージを受け続けます。これが動脈硬化を促進させ、血管の肥厚化と血管内部の脆弱化を招くようになります。これによって、血管が狭窄、閉塞するようになれば、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心不全、腎臓病(腎硬化症、腎不全)など重篤な合併症を引き起こすこともあるので注意が必要です。

治療について

治療の目的は、合併症の発症リスクを低減させることにあります。具体的には、血圧を下げ、それをしっかりコントロールしていくということです。そのためには、まず生活習慣を改善していきます。

食事面で最も大切なのが減塩で、1日の塩分摂取量を6g未満とします。日本人の平均が10g程度なので、なかなか厳しいですが、味付けを工夫するなどしていきます。さらに肉メインの食事は控え、魚や野菜を中心としたメニューに見直します。

また体を動かすことも血圧を下げる効果があるとされているので取り入れます。ただハードな運動は逆に血圧を上げてしまうので要注意です。内容としては、息が弾む程度の強度による1日30分以上の有酸素運動(ウォーキング、軽度のジョギング、自転車)です。継続的に行うようにしてください。

上記の生活習慣の見直しだけでは血圧のコントロールが困難な場合は、併行して薬物療法も行います。患者さまの血圧の状態によっては、いろんな降圧薬を組み合わせることもあります。用いられるのは、ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬などです。