糖尿病とは

糖尿病イメージ

血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が基準とされる数値を超え、慢性的に高い状態が続いていると判定されると糖尿病と診断されます。

そもそも血液中のブドウ糖(血糖)は、脳や体のエネルギー源として細胞に取り込まれていきます。その際には、膵臓で作成されて分泌されるホルモンの一種であるインスリンの働きが不可欠とされています。このインスリンの分泌が何らかの原因によって不足、あるいは効きが悪いといった状態になると、ブドウ糖は細胞へと取り込まれず、血液中でダブつくようになります。これを続けると、血糖値は常に高いままで維持されるようになり、放置が続けば糖尿病を発症するようになります。

なお発症の有無は、血液検査によって判定されます。この場合、血糖値とHbA1cの数値を確認していきます。

糖尿病の種類

インスリンの作用不足が糖尿病を引き起こすわけですが、その原因は主に2つあります。ひとつは1型糖尿病です。これは、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が、自己免疫反応によって破壊されてしまうことで、インスリンがほぼ分泌されなくなる状態です。若い世代の患者さまが多いことから、以前は若年性糖尿病とも呼ばれていたこともありました。

もうひとつは、日本人の全糖尿病患者さまの9割以上を占めている2型糖尿病です。これは遺伝的要因や環境要因(肥満、過食、運動不足、過剰なストレス 等)によって発症するとされ、インスリンの分泌不足や効きが悪い状態(インスリン抵抗性)がみられるようになります。

なお1型、2型以外にも、その他の特定の機序、疾患によるものとして、内分泌系疾患、膵炎や膵がん、遺伝子異常などの病気、薬剤(ステロイド、利尿薬 等)の長期的な使用によって発症する糖尿病もあります。また、妊娠中は胎盤よりインスリンの働きを抑制するホルモンが分泌されるので、これによって血糖値が上昇してしまうことがあります。この状態を妊娠糖尿病といいます。

主な症状について

糖尿病は発症初期では自覚症状が出にくいのが特徴です。ただ高血糖状態が長期的に持続するようになると、喉が異常に渇く、多飲・多尿、全身の倦怠感、食べてはいるものの体重が減少する等の症状がみられます。心当たりのある方は、一度当院をご受診ください。

なお自覚症状がみられないことで無治療の状態を続けていくと、次第に血管障害を引き起こすようになります。とくに細小血管がダメージを受けやすく、これらが集中する網膜、腎臓、末梢神経では合併症がよくみられます。このことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。放置し続けると、失明、人工透析、足の壊疽などのリスクもあります。また太い血管(動脈)では、糖尿病の進行は動脈硬化を促進させるので、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの発症リスクを高くさせます。

治療について

糖尿病のタイプによって治療内容は異なります。1型糖尿病の患者さまは、体内でインスリンがほぼ分泌されていないので、体外よりインスリンを補充していきます(インスリン注射)。

一方2型糖尿病の患者さまは、インスリンが分泌されている状態なので、生活習慣の見直しから始めていきます。食事療法では、必要以上に食べない(適正エネルギーの摂取に努める)、1日三食を規則正しくとる、栄養バランスのとれた食事を意識し、食品交換表を活用するなどしていきます。また運動は、血糖値を下げインスリンの働きを改善させる効果があるので日常生活に取り入れます。運動量は無理のない程度で十分とされ、息がやや上がる程度の強度で、1日30分以上の有酸素運動(ウォーキング、サイクリング、水泳 等)としています。できるだけ毎日行うのが望ましいです。

なお、上記の食事療法や運動療法だけでは、血糖値のコントロールが困難という場合は、併行して薬物療法も行います。患者さまの糖尿病の状態によって、インスリン抵抗性(インスリンの効きが悪い)を改善させる薬(ビグアナイド薬、チアゾリジン薬 等)、インスリンの分泌を促進させる薬(SU薬、グリニド薬 等)、糖の吸収を遅らせる薬(α-GI)、血液中のブドウ糖を尿と一緒に排泄させる働きをする薬(SGLT2阻害薬)などの経口血糖降下薬が用いられます。この薬物療法でも効果が乏しいとなれば、1型糖尿病と同様にインスリン注射となります。