当院での健康診断

当院では、以下の健康診断、各種検診を行っています。ご希望の方は、当院受付まで事前にお電話等で日時をご予約ください。
特定健診(特定健康診査)
特定健診とは
国民健康保険(国保)と社会保険(社保)にご加入の40~74歳の世代を対象とした健康診断です。高血圧症や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病、メタボリックシンドロームの早期発見に主眼を置いた健診になります。
将来の病気の発症リスクを下げ、長く健康でいられるためにも重要な健診になります。是非有効活用してください。
主な検査項目ですが、奈良市国民健康保険加入者の例では、問診、身体計測(身長・体重・腹囲、BMI)、身体診察、血圧測定、血液検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、空腹時血糖、HbA1c、随時血糖)、尿検査が行われます。このほかにも詳細検査として、貧血検査、心電図検査、眼底検査、血清クレアチニン検査のほか、追加検査として、血清尿酸などの血液検査を行うこともあります。詳細は、奈良市の公式サイトをご参照ください。
奈良市の「特定健康診査・特定保健指導について」はこちら
受診券については奈良市の国民健康保険にご加入の方は、例年6月下旬に『けんしんパスポート』が送付されます。(ただし年度途中に国民健康保険に加入した方は別途手続が必要です)。
社会保険の方も受診可能です。奈良市以外の県内各市町村在住の国保ご加入の方は事前に各市町村にご確認下さい。
また奈良市内の医療保険未加入者(奈良市生活保護受給者等)も同等の健康診査を受けることができます。対象の方には市より同様に受診券が送付されますのでご確認ください。
企業健診
企業健診とは
事業を行う方(事業者)で、労働者を使用している場合、その労働者に対して(事業者は)医師による健康診断を実施しなければならないと労働安全衛生法には記されています。この法律に基づいて行われる健診は、一般的には企業健診または職場健診とも呼ばれます。
企業健診に関しては、さらに一般健康診断、特殊健康診断など種類があるわけですが、当院では一般健康診断の中に含まれる、雇入時の健康診断、定期健康診断を行っています。それぞれの検査項目については次の通りです。
- 雇入時の健康診断(雇入時健診)
-
事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
- 定期健康診断(定期健診)
-
事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査、および喀痰検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
- 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
※定期健康診断では、身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます
胃がんABC検診
胃がんABC検診とは
奈良市では、胃がんリスク検診として実施されています。胃癌を発見するための内視鏡検査(胃カメラ)やバリウム検査ではなく、胃癌を発症しやすい体質であるかどうかを調べる血液検査となります。具体的には胃癌リスクとされるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染の有無、胃の萎縮の程度などを血液で確認していきます。
上述の「特定健診」は主に生活習慣病をみるためのもので、癌に関する項目が含まれていません。特に胃癌はいまや早期発見であれば根治が期待できるものですので、特定健診に組み合わせて受診されることをお勧めします。
対象は奈良市内居住の方となります。詳細につきましては、奈良市の公式サイトをご覧ください。
奈良市の胃がんリスク検診
- 対象者
奈良市に居住されている40~70歳で、これまでに1度も胃がんリスク検診を受けたことがない方 - 検査内容
血液検査 - 費用
無料
奈良市の「胃がんリスク検診」はこちら
大腸がん検診
大腸がん検診とは
大腸がんの有無を調べる検査になりますが、奈良県が実施している大腸がん検査については以下の通りになります。詳細は奈良市の公式サイトをご覧ください。
奈良市の大腸がん検診
検便による大腸癌のスクリーニング検査になります。胃癌同様、大腸癌も早期発見できれば根治が期待できる疾患で、毎年の受診で大腸癌による死亡率が大きく低下することがわかっています。採便容器をお渡ししますので受診券をお持ちになって来院ください。詳細は以下の通りになります。
- 対象者
奈良市に居住され、当年度(4月1日~翌3月31日まで)で40歳以上の方 - 検査内容
問診、便潜血検査(自宅で採便) - 費用
1,000円(40歳、非課税世帯は無料)
奈良市の「大腸がん検診」はこちら
肝炎ウイルス検査
肝炎ウイルス検査とは
肝臓癌の原因の約80%はC型肝炎、B型肝炎によるものです。特にC型肝炎は医学の進歩により「治る」病気になりつつありますし、B型肝炎も進行を抑える手段があります。将来肝臓癌にならないためにも自分がB型、C型肝炎ウイルスに感染していないかを知っておくことはとても重要です。
奈良市では対象となる方に無料で実施しています。詳細は奈良市の公式サイトをご確認ください。
注意: 40歳の方は「けんしんパスポート」に記載がありますが、それ以外の方は奈良市健康増進課に事前申し込みをする必要があるため注意が必要です。
奈良市の肝炎ウイルス検査
- 対象者
奈良市に居住されている方で- 今年度で40歳になる方
- 41歳以上で、これまでに肝炎ウイルス検診を受けたことがない方
- 感染に不安がある方(全年齢)
- 検査内容
問診、血液検査 - 費用
無料
奈良市の「肝炎ウイルス検診(B型・C型肝炎ウイルス検査)」はこちら
風疹抗体検査
風疹抗体検査とは
風疹はいまだ数年に一度のペースで流行が見られる疾患です。最大の問題は先天性風疹症候群です。母親から胎盤を通しておなかの中の赤ちゃんに感染した場合、高率に眼や耳、心臓に先天的な障害を抱えてしまいます。2012-2013年の流行時には45名の先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれ、うち11名が亡くなったそうです。中絶を選択せざるをえなかったケースもあるでしょう。
予防のためには、妊婦さんと周囲の人間が風疹に対する免疫を持っていることが大切です。しかし過去に2回のワクチン接種を打つ機会のなかった世代があり、これらの方が風疹の免疫を十分にお持ちかどうか調べる検査になります。
奈良市では、下記の要件を満たす方に風疹抗体検査の助成を行っています。
奈良市の風疹抗体検査
- 対象者
妊娠を希望している女性、風しんの抗体価が低い(HI法16倍以下若しくはEIA法8.0未満)妊婦の配偶者などの同居家族
※一部対象外あり - 検査内容
問診、血液検査 - 費用
無料
奈良市の「風疹抗体検査」はこちら
注意点として、仮にこの検査で抗体価が低くワクチンを接種することになった場合、ワクチンの接種後2か月は避妊をする必要があります。少しスケジュールに余裕をもって検査を受けられたほうがよいでしょう。また助成を受けるには市に申請が必要です。
その他
自費診療となりますが当院で可能な検査に限り、事前にご相談いただければ自由に組み合わせて実施することもできます。オプションとして追加も可能です。
例:医療従事者向け結核健診(胸部レントゲン)、風疹、麻疹、おたふく抗体価、ABO血液型、腫瘍マーカー等